【採寸】カッティングと採寸のあれこれ【裁断】
HPのリニューアル中に伴って、本当に久しぶりの更新のテーラー新屋のダイスケです。
ブログの書き方を忘れてしまったので、リハビリを兼ねて今回は、Youtubeを利用しながら書いてみたいと思います。
今回の話題はテーラーの基本であり、洋服を仕立てる上での根幹となる『採寸』と『裁断』についてです。
まず、『採寸』については約12~36箇所以上とそれぞれお店によって測る部位や箇所が異なります。
なぜ採寸箇所がそんなに違うとお思いですか?
なぜなら、採寸には大まかに分けて短寸式(ショートメジャーシステム)と胸度式(ロングメジャーシステム)に分かれるからです。
胸度式はバストを基準に、その比例寸法によって各点を割り出していく製図方法で、バランスを重視し、仕上がりが標準シルエットの洋服を作ることが出来ます。
胸度式は、採寸法や製図法が容易であるが為、それだけに採寸時における体型観察が特に大切で、それを製図の中に適切に取り入れなければいけません。
例えば、胸度式はバスト92センチを基準として比例寸法を割り出しているので、子供の服や、バストが100センチ以上の人にはうまく比例寸法を採用出来ず、割り出し寸法を加味しなければいけません。
※テーラー新屋ではWorking Scaleという概念を使い、よりバランスの良い比例寸法を採用しています。
一方、短寸式は胸度式のようにバストを基準とせず、お客様の体型の特徴を寸法で細かく数値で表すので、胸度式よりも、よりお客様の体型を把握出来ます。しかし採寸の仕方が難しく、1センチ前後の誤差などざらにあり、あくまでも参考寸法として把握した方がよい結果を得られる事が多いです。
※金洋服店の服部先生の斜辺裁断法も短寸式の一つです。
現存する多くのテーラーは、胸度式が主流となっており、短寸式はあまり用いられていませんが、胸度式製図に短寸式の寸法を参考に取り入れる採寸法を採用しています。
続いて、『裁断』についてです。
裁断というと型紙(パターン)を作って、その型紙を使って生地にチャコで線を引くのが一般的です。
テーラー新屋では、『直か裁ち』という手法を用いています。直か裁ちとは、その名の通り型紙を作らず直接生地に線を引いていく手法で、裁断法を充分マスターしなければならず、マスターした場合には、生地の用尺問わず、型紙を使っての裁ち方と変わりません。
百聞は一見にしかず、下記の動画をご覧下さい。
浜松市のオーダースーツ【テーラー新屋】は、もうすぐHPをリニューアルしますので、ご期待下さい。
テーマ:メンズファッション - ジャンル:ファッション・ブランド
2012.03.20 | Comments(3) | Trackback(0) | スーツ・シャツ
