男のたしなみ服装術【テーラー新屋】 人物
fc2ブログ

【ダンヒル】ブランドについて【ディオール】

本当に久々の更新になります、テーラー新屋のダイスケです。久しぶりの更新なので、書く勘を取り戻す為に簡単に書いてみたいと思います。


さて、今回のテーマは『ブランド』についてです。

一般に『ブランド』とは商標(=トレードマーク)の意味で用いられていますが、元来は罪人や家畜に押した「烙印」のことです。


ところで、ブランドにはどのような効用があるのでしょうか?

1: 他商品との区別
2: 品質の保証
3: 宣伝広告

…etc

などがあげられますが、今日では「ブランド合戦」とか「ブランド商戦」とかいわれているように、もっぱら宣伝広告が目的となり、品質の保証もなければ、他の商品との「区別」よりも「差別」に重点がおかれているような気がしてなりません。

なかでも目をそむけたくなるのが海外の名前を使った、所謂“デザイナー・ブランド”です。
例えば、あらゆる商品にメーカーやリテーラーのブランドがついているのと同じ要領で、デザイナーのブランドをやたらに使うとしたら、大げさに言えば一種の詐欺行為にも等しいのではないのでしょうか?


ダンヒルのライターはアルフレッド・ダンヒルによって開発されましたが、以後、店名=商標名としてうけとられ、その他の喫煙具にしろ、ネクタイやカフリンクスのようなアクセサリーにしろ“ダンヒル”と書いてあっても何ら抵抗を感じません。

それは、ちょうど“三越”や“ハロッズ”や“オー・プランタン”などと記したラベルが商品についているようなものであるからです。


しかし、デザイナー・ブランドに対する消費者の感覚はそれとは別であり、これがまた「業者」のねらいでもあるわけです。

一例を出せば“ディオール”と書いてある商品(ドレスであれ、ストッキングであれ、香水であれ…etc)を、あたかもクリスチャン・ディオールがじきじきに手がけたモノのような錯覚に陥って(正確には、陥れられて?)高い代金を支払い、満足している方々は「自己満足」しかり「自己欺瞞」に気のつかない哀れむべき人にならないで欲しいと思います。

以前、ある若い女性がテレビで海外へ行って「クリスチャン・ディオールのコレクションを海外へ毎シーズン購入しに行く」と話していたことがありました。
邪推ですが、その女性は「毎シーズンのコレクションにもディオール作品が盛んに紹介されている位だから、ディオールの商品はクリスチャン・ディオールが何かしら関わっている」と思っているのではないのでしょうか?

私はその話を聞いてとても悲しい気持ちになりました。

彼女は、ディオールが今を去る1957年に既に故人となっているのにお気付きではないでしょうか?それとも、クリスチャン・ディオールが去った後のディオールでないラインがお好みなのでしょうか?


それでは、そういった、所謂業者に騙されない為には、どうすればよいのか?

普段から本当に良いモノを見極める目を養うしかないと思います。
質の良いモノと悪いモノの違いを実際に現物に触り比べるべきだと思います。
今日、ネットによる情報化時代なるが故に、誤った情報が氾濫し、女性ならず、男性をも迷わせている気がします。


浜松市のオーダースーツ【テーラー新屋】では勿論ブランドの生地を沢山扱っていますが、ダンヒルだから、スキャバルだから、ナポレナだから良いというような仕入れをせず、実際に生地を触り風合いを確かめ、国産、舶来問わず良い生地を仕入れています。

スポンサーサイト



テーマ:男性ファッション全般 - ジャンル:ファッション・ブランド

2010.11.11 | Comments(2) | Trackback(0) | 人物

【Roberta 】フレッド・アステア【Top Hat】

体調も大分回復し、7月からまた服部先生の所へ修行へ行くダイスケです、こんばんは。


今日、6月22日はフレッド・アステアの命日にあたります。そこで今回はアステアについて書いてみたいと思います。


フレッド・アステア』は1930年代から1950年代にかけてアメリカの良き時代のハリウッドを代表するブロードウェイやミュージカル・スターの一人であり、比類のないタップ・ダンスの名手で「ダンスの神様」と呼ばれた名優でありました。


そのアステアのもう一つの顔が、つねに注目すべきウェル・ドレッサーの一人であり、またお洒落のよきお手本でもあったということです。

個人的には、この二十世紀全体を通じて、彼に匹敵する洒落者は、おそれらくただ一人、あのイギリスのお洒落王、『エドワード八世』をおいて他にいないのではないかと思います。

もちろんこの両者以外にも、所謂、世にいう着こなし上手は沢山存在しました。
・アドルフ・マンジュー
・ジャック・ブキャナン
・ノエル・カワード
・ケーリー・グラント
・アンソニー・イーデン
・ジョージ・ハミルトン…etc

しかし、その影響力の大きさや、メンズ・ファッション界への貢献度と、ベスト・ドレッサーとしての王座を維持し得た期間というようなことを総合すると、やはりそのスケールの点で『フレッド・アステア』と『ウィンザー公』は他のウェル・ドレッサーのなんぴとをもほぼ完全に圧し去っていると思います。


メンズ・ファッションに対するフレッド・アステアの功績は、一口にはとうてい語りつくせないものがありますが、それを承知であえて約言すれば、ソフィスティケーションというものを、身をもって私たちに示してくれたことではなかったかと思います。

ソフィスティケーション』とは要するに「粋ごのみのおしゃれ」のことであり、「軽さのエレガンス」という意味で捉えてもらえればとわかりやすいのではないでしょうか?


体型は小柄で貧相だったアステアでしたが、彼はスーツだけでなく、それのみか燕尾服やモーニングといったものでさえ、まるでそれら自身が自らの皮膚ででもあるかのように着こなしてしまう人でした。

別の言い方をすれば、まるで服に重さがないかのように、軽々とそれらを着こなしてしまい、そしてそれがいかなるものであれ、常にカジュアルに、それでいながら常にエレガントに着こなす芸当を持っていました。

例えば、ボタンダウンのシャツであれ、カーディガンであれ、ブレザーであれ、グレー・フラノのスーツであれ、はたまたディナー・ジャケットや、テール・コートのようなものでさえもでした。


要するに、こうした服装のことごとくに、彼一流のエレガントなスタイルをフレッド・アステアは確立していたということです。


永遠のオリジナル『ソフィスティケーション』の最たる体現者であり、ロマンスとエレガンスを兼ね備えた二十世紀最後のヒーローの一人、アステア。


浜松市のオーダースーツ【テーラー新屋】は『フレッド・アステア』のご冥福をお祈りいたします。



テーマ:男性ファッション全般 - ジャンル:ファッション・ブランド

2009.06.22 | Comments(1) | Trackback(0) | 人物

«  | HOME |  »

プロフィール

テーラー新屋

Author:テーラー新屋
テーラー新屋ホームページはこちら

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

facebook