【ボルサリーノ】スーツと帽子の関係【Christys'】
先日、大手ポータルサイトのExcite(エキサイト)から『なぜ、老紳士はスーツと帽子をセットで着こなすのか?』という題材で専門家の方に取材をさせていただきたいとのお問い合わせがあったダイスケです。
そして本日、『エキサイトbitコネタ』より取材内容がアップされました。
芸能人でもない一般人の日記を毎日書くよりも、更新頻度は低くても、より質の高い内容をブログに載せる事を考えて書いていたことが報われた気がして嬉しい限りです。
Excite(エキサイト)の記者の方及び、協力頂いた金洋服店の服部先生に心よりお礼申し上げます。
エキサイトbitコネタ「なぜ、老紳士はスーツと帽子をセットで着こなすのか?」
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1249530766450.html
さて、今回はWebの都合上詳しく載せることの出来なかった『どうして、スーツと帽子の組み合わせが廃れてしまったのか?』について補足の意味も含め書いてみたいと思います。
まず、日本におけるスーツと帽子の組み合わせは、私が知る限り1868年にビーバー・ハット(シルクハットの形をしているけれども、シルクではなくビーバーの毛で作られた帽子)が初めて日本へ輸入されました。しかし、ほとんど被られることはなかったそうです。
実際に日本に定着したのは明治後期の1800年代後期から1900年初頭にかけてだと言われています。イメージではありますが、夏目漱石の時代から太宰治の時代にはスーツ姿には勿論の事、着物姿にも帽子を合わせて着こなしていた気がします。
そして、1920年~1930年にかけて現在のスーツのスタイル(ラウンジ・スーツ)が出来上がり、その頃は『スーツに帽子を合わせる』というよりも、『スーツとは帽子やネクタイも含めて1つの装いである』と考えられていました(現在でも礼装には定められたシャツ、帽子、ネクタイ…etcが存在することからわかって頂けたらと思います)。
また、帽子はオーバーコートや手袋と同様に寒さから身を守る為の生活必需品でもあったことも見逃せない重要なファクターの1つだと思います。
ロンドンで出版されたウェンディ・ホームズという人の書いたエチケットの本の中に紳士か非紳士かを見分けるコツという一節があり、
第一に他家を訪問して玄関に入りすぐに帽子をとるのは本物の紳士。
次に玄関へ入っても帽子を脱ぐことを忘れているのは上辺だけの紳士。
第三に、帽子をかぶらない男性は、上辺も中身も、紳士とは無関係の存在であるとも書かれています。
つまり、流行というよりも、社会的地位を保証された人々の『身だしなみ』としてスーツと帽子の組み合わせがあったのではないかと思います。
さて、話しは戻り日本ではというと、スーツの文化が日本へ入って来た当時、その生活様式の1部分(表面上)だけを取り入れた事が、帽子にスーツ姿という格好が定着しなかった原因であると私は思っています。家の中で靴を履き、椅子に座って食事を摂る欧米と、和服を着て、靴を脱ぎ、畳の上に座り、洋服は衣文かけに吊るすのではなく箪笥にしまう日本では、生活様式があまりにもかけ離れすぎていました。
現在では生活様式も欧米化し、帽子にスーツという格好を取り入れることができるようになりましたが、それと同時に、私も含め目上の者に対し、目下が仕事以外の社会的通念を教わる機会が減ってしまいました。
それでは、ここでスーツの正しい着方を知っている人が何人いるでしょうか?
1.アンダーウェアを着用します
2.続いてシャツを着ます
3.その後、靴を履いた後にズボンを着用する(今の細身のスーツではとても出来ない芸当ですね)
というのが本来のスーツの正しい着方です。こういった事を、昔は親から子へ、先生から生徒へ、近所の人から知り合いの子供へと教えていった為、現在でも年配の方は極自然にスーツに帽子の組み合わせができるのではないでしょうか?
そして何よりも大きい事が、ボー・ブランメル、プリンス・オブ・ウェールズ(ジョージ4世)、レッド・ドルセイ、ジョージ・ハンガー、ロバート・フィールディングなどといった本物の紳士、ウェル・ドレッサー(ダンディズムを持ち合わせた人物)そのものが減り、カジュアル志向、ブランド志向へと移行したことが最大の原因だと思います。
しかし、それとは別に最近盛んにエコロジーが取りざたされており、『本当に良いモノを長く使う』という風潮があるのは良いことだと思います。
私事になりますが、父が30年前に着用していたハリスツィードのジャケットを仕立て直して今でも着用しています。30年の父の想いのつまったジャケットを着て、いい感じにくたびれたハリスツィードは、どんなにお金を出しても買えるものではありません。
同様に、高級な帽子には裏側に「ビン蝶」と呼ばれる蝶結びされた部分があり、多少のサイズの違いでしたらビン蝶を結び直したり、取り外したりして別のサイズの「ビン蝶」を付け替える事でサイズを合わせ、より長く愛用できるように工夫されています。
今後再び帽子とスーツの組み合わせを考えた時、かつての洋服の歴史を振り返ると、50年~60年周期でファッションは繰返されることが多かったので、シルクハットやボーラーなどハードタイプの帽子は難しいとしても、ソフトハットやポークパイ、ホンブルグ、ハンチング、チロリアンハットなどはスーツやジャケットとの相性も良く、気軽に被れるので、試して頂きたいなと思います。
とにかく、帽子を被ることは慣れないうちは照れくさかったり、恥ずかしかったりと感じることがあるかもしれませんが、身構えず、もっと気楽に被って欲しいと思います。
最後に無帽に関するエピソードを2つ紹介したいと思います。
故ケネディー大統領側近の記者W・マンチェスターの書いた「ある大統領の死」という本の中に柩側(きゅうそく)にしたがった近親者たちは揃ってモーニングを着用していましたが、誰一人トップ・ハットを被っていなかったそうです。
なぜかというと、故大統領のエドワードがモーニングを注文した貸衣装店が、同時に注文を受けたトップ・ハットを忘れて届けなかったからで、このためやむをえず、他の連中もエドワード君に同調して、無帽のまま参列という結果になったそうです。
結果、ケネディー大統領以降、就任式において帽子を着用した大統領はいません。
また、有名な話の1つとして、ウィンザー公(エドワード8世)の妻であるシンプソン夫人がある催し物の際、普段は素敵な帽子を被るシンプソン夫人が帽子を被らないで出席されたことがあり、帽子店から是非帽子を被るようにとの強い要請があったという逸話も残されています。
このように、服装エチケットの起源などをよく調べると、間違ったことが何かのきっかけで正しいことと勘違いされ、そのまま通用してしまう例は珍しくありません。
浜松市のオーダースーツ【テーラー新屋】ではエキサイトbitコネタでも書いてあるように、若いビジネスマンには、ぜひ老紳士の装いから大人の男の余裕と気品を学んで欲しいと思います。
テーマ:男性ファッション全般 - ジャンル:ファッション・ブランド
2009.08.12 | Comments(3) | Trackback(0) | 服飾小物
